2017.07.31 (Mon)
修理すべきはかいぬしでは。
atu♂:なーんだか最近立て続けに故障するなー。
しかも修理に金のかかるものばかり。

レンズの絞り羽根がバラけた。落としたりした覚えはないんだがな。
明日Nikonから梱包材が届いたらすぐ修理センターへ送ろう。

Nikonのカメラは結構頑丈で、ちょっとやそっとでは壊れないんだけど、
レンズはかなり精密機械だからな。仕事中ではなくて良かった。
先週もNissinのクリップオンストロボの発光管を割ってしまった。
今まであのくらいの衝撃では壊れなかったのに。これも先週修理送り。

うしろに見えてるのは何でつか。
カレーだが。

物が壊れる時って一度に来るよな。先月のPCの不調から始まって、
クルマのイグニッションキーが抜けなくなったり、えらい散財だー。

うしろに見えてるのは何でつか。
カレーだが。
応援よろしくでつ。
ぽちっと押して欲しいでつ。
↓

コメントも嬉しいでつ。
↓
ここから送るでつ
Tweet
スポンサーサイト
2017.07.29 (Sat)
何事も気分から。
atu♂:さて、別荘でも行くかね。
途中、温泉に寄ってくででつ。

うー、極楽。びばのんのん。

あ゛〜もう動きたくないでつね〜。

さっぱりしたので、別荘へ向かうでつ。
切り替え早いな。

さ、別荘のテラスで高原カレーだー。

ぼくには無いのでつかっ!
ガマンせい。

いわゆる昔のお家のカレーだなー。久しぶりに食べるよ。

リンゴとハチミツあたりがとろーり溶けていそうだ。

セルフだと福神漬けを欲張るヒト発見。
これとか紅生姜とか好きなんだよー。取りすぎて残すわけじゃないんだから
カンベンしてくれよ。

今日は爽やかに梅ドレッシングで。

さあ、庭で写真を撮ろう。

はいわらってー。

もっと笑ってー。

ちょっと飽きてきたんでつけどね。

こんなもの広げてるとギャラリーの視線が気になるでつ。

あるものは活用しないとな。

どうだね、別荘はー。

いや、いつもの宮ヶ瀬だと思うんでつけど。
応援よろしくでつ。
ぽちっと押して欲しいでつ。
↓

コメントも嬉しいでつ。
↓
ここから送るでつ
Tweet
2017.07.27 (Thu)
蕎麦豆腐もオツなもんでつ。
atu♂:少し雲が出てくれた方が涼しくて良いね。

ちょっと久しぶりじゃあないでつか。

ここんとこカレーばかり食べててすいませんってワケでつか。

うっすら蝉時雨。
そう、ここはご存知夏の

深大寺である。

仏像さんが国宝になってから、それまでガラスに顔寄せて
写真も撮れたのに、急に柵なんかつけちゃって撮影禁止でつ。
それどころか、ぼくも入っちゃダメだと!ガラス越しでしょうが!

まあ、そういうお達しがあるんだろ、おクニのほうから。

さて、全世界の蕎麦好きのみなさん、お待たせしましたー。

あいつはカレーに寝返ったと言われぬように
深大寺そばである。

大師茶屋の冷やし山菜せいろ。

うむ、深大寺蕎麦はあらかた食べ歩いたが、やはりここ
大師茶屋の蕎麦がわたしのなかでは一番だな。

夏場は蕎麦がうまくない季節と聞くけど、安定の大師蕎麦。

今日はあまり油濃いのはやめて、さっぱりと山菜。

蕎麦猪口に山菜たっぷり。

蕎麦がつゆに浸る隙もないぜ。
そして今日は珍しくサイドオーダー。

蕎麦豆腐である。

そばつゆをかけて。

しっかりとした木綿豆腐ほどの舌触り。

いつぞや檜原村でいただいたそれとは違うけれど、これはこれでウマイ。

夏にはおすすめのサイドメニューだね。

蕎麦豆腐用と蕎麦用のつゆが二つあるから、蕎麦湯が進む。

ふう! お腹いっぱいだ。
カレーとは対極にある日本の夏の味。

ぼくとしては鴨をひとカジリしたいところでつけどね。
今回もお水とガムのサービス、ありがとさんでつ。

ニッポンの夏。
応援よろしくでつ。
ぽちっと押して欲しいでつ。
↓

コメントも嬉しいでつ。
↓
ここから送るでつ
Tweet
2017.07.25 (Tue)
カラー化。
色彩というものは記憶を蘇らせるなあ。

これは1950年代末から60年代初頭の我が家。まだ私も生まれていない。
父親が撮ったモノクロ写真のネガを撮影反転して着色したものだ。

実際はモノクロームだが、ココでカラー化してくれる。
若干人工着色っぽさは否めないので、photoshopで補正しました。

同級生のサスケの家の前の坂。向こうに見えるのは高ヶ坂団地。
古い地元の人はこうがさかと読むが、数年前の地番変更でこがさかという略称が
正式名称となってしまった。

ここは以前ご紹介したかもしれませんが、版画美術館前の十字路。
左手の田んぼが美術館前のターミナル。左上に伸びるスロープは、今跡地利用問題が
難航している料亭旅館町田荘跡。
正面から右上に伸びる坂道の続きがこちら。

今は坂の両脇に建物が立ち並ぶが、ルート自体はまったく同じ。

どこまでも続く田んぼには今国際版画美術館と芹が谷公園が。

これは初公開。さっきの山道の中腹から伊藤病院側の坂道を撮ったもの。

ここからは1963~4年頃。
自動着色なので、本当にこんな色の服だったのかはわからないけど
色がつくと確かに現実だったんだなあ。

髪型が変わらん。
生まれた時からカラー写真だった人も多くなって来たでしょうが、
わたしの幼年期くらいまではまだまだモノクロームが主流でした。
見るたび遠い昔のように思えた景色が、色がつくことで現実だったことに
あらためて気づかされます。55年以上前の景色なんです。

ぼくもカラー化してくで。
応援よろしくでつ。
ぽちっと押して欲しいでつ。
↓

コメントも嬉しいでつ。
↓
ここから送るでつ
Tweet
2017.07.23 (Sun)
今日は赤。
赤いなあ。赤すぎる。
照り返しで家の中まで真っ赤だ。

The Beetleの点検で代車のPOLOを出してもらったけど、これは赤すぎる。
いつもは違う車が来るといろいろ乗り回すのだが、さすがにどこにも行かなかった。

しかし、今日のキーワードは赤だろうということで、POLOを返してから
点検の終わったデニムブルーの我がBeetleでニクを買いに行く。

ちょっと脂が多いけどカナダ産豚ロースブロックの手頃な大きさが安かったので、
今日はひとくちとんかつにしよう。

スジ切りをして塩胡椒、小麦粉をまぶして

たまごにくぐらせ、

パン粉をまぶしてと。

あまり油はつかいたくないので浸る程度。
コトレット (カツレツ) だな。

火が強いと側だけ焦げるのでじっくりと。
側面が揚げ残るので、フライパンを斜めにして揚げ色をつけてと。

完成。脂が多かったので、火を通したらずいぶん痩せた。

ヘイ!ブルドック。

カナダ産は生姜焼きにはいいけど、とんかつにはちょっとスジっぽい。
すこし叩いたらよかったかな。しかしそれでもウマイや。
さて、そろそろ来るかな。
しゅたたたた!

カツ発見っっっ!
くろちゃんには別に茹でたものがあるよ。
応援よろしくでつ。
ぽちっと押して欲しいでつ。
↓

コメントも嬉しいでつ。
↓
ここから送るでつ
Tweet
2017.07.21 (Fri)
おてがる。
atu♂:あたりまえだが、全くもって暑いな。
夕方、床に寝転んでネットしてたら寝てしまった。
くろちゃんがわめくので目を覚ましたら

yukiさんが、ひるめしに行った新しいカレー屋のチラシを持って来た。
今日は暑くて面倒だったのでそうめんだかひやむぎだかで済ましてしまった私に
カレーのチラシである。すっかりカレーが食べたくなったけど
いまさらである。

カンタンに出来て、ご飯のアテになって、少し辛くて。
麻婆豆腐も考えたけど、私はそれもカレー同様いろいろ凝るので
今日はすぐ出来てそのまま食べられるものということで
永谷園の麻婆春雨 辛口。

春雨は増えるのでこれだけで十分なおかずです。

これとごはんを烏龍茶で流し込めばお腹いっぱい。
誰が考えたんだか、お手軽である。

ぼくはお手軽に済まさないでくででつ。

じゃ、お手だ。

おやつ一本ばかりで面倒なことさせないでくで。

ま、そうは言っても、お手さえすればもらえるなら

これがほんとのお手軽でつかあ。
応援よろしくでつ。
ぽちっと押して欲しいでつ。
↓

コメントも嬉しいでつ。
↓
ここから送るでつ
Tweet
2017.07.20 (Thu)
カンロクあり。
atu♂:だいたい朝っぱらからメールが来るときは、
放浪癖のあるわたしを逃がさんということで。
ご存知 mayumi kondoさんである。

バカンスイメージの写真をご所望ということで、炎天下のなかおん自ら
いつもはyukiさんが操っている如意棒を。

モデルは mayumi kondo 秘蔵っ子のカロちゃん。
テストショットをご覧いただきましょう。

暑くてそう遠くへは行かれないので、だいたいお決まりの場所で。

カロちゃんは生まれも育ちも海外なので、日本語はあまり話せません。

血は日本人の女の子なのですが、そのせいか

何ていうかカンロクがあるんだよね。
お見せできるのはテストショットで申し訳ないです。

この炎天下にお留守番してたぼくにこれっぽっちのお肉で
済ませようと?!
atu♂:家の中の涼しいところにいたでしょ。キミはー。
応援よろしくでつ。
ぽちっと押して欲しいでつ。
↓

コメントも嬉しいでつ。
↓
ここから送るでつ
Tweet
2017.07.17 (Mon)
江戸っ子なら。
あぢぢぢぢぢぢぢ

バイクのシートも熱い!

ぎんらぎんら太陽が〜

あたまオカシいんじゃないでつか、かいぬし。

よりによってこんな真夏日にー!

atu♂:暑いからこそインドカレーだろうが。
あのyukiさんだって真夏に甘酒飲んでたろ。逆療法というやつだ。
そうは言っても、お店の人も暑いから外には
なかなかオーダーに来ないじゃないでつか。

やっと来ましたでつ。お店のインド・ネパールの人にすらここは暑いと言われてまつよ。
いいんだ!冷房の効いた店内などでインドカレーが食えるか!
こちとら江戸っ子だからな!…ゼーゼー。
ま、氷でもなめてくれ。

意地はって熱湯風呂入ってるみたいでつ。
ラッシーガブ飲みしてるし。

さー、待ってました!キーマとサグ (ほうれんそう) …あれ?

ダブルカレーの二種がけなんだが

まさか左右とも同じキーマカレー辛口!?
ここはこの前も別のものが出て来たが、今日も暑さでボケたのか!

しかもいつもの辛口より辛い気がする。

…ん、これはダル(豆)カレーか。
しかし混ざると同じものになってしまうぜ。
まあいい。暑いから半分はまろやかなカレーにしとこうと思った
わたしが甘えていた。

悪びれもせず、ニコニコとナンのおかわりを聞きに来たので、勢いでもう一枚だ!

滝汗かいてまつよ、かいぬし。
ぼくにはとうてい理解できませんでつ。
応援よろしくでつ。
ぽちっと押して欲しいでつ。
↓

コメントも嬉しいでつ。
↓
ここから送るでつ
Tweet
2017.07.16 (Sun)
くろばあ、ありがとう!
2017.07.09 (Sun)
それにつけても。
2017.07.06 (Thu)
カメラマンとその助手。
夜更けのインド料理屋。
町田 インド料理 クシュクシュである。

photo:zakuro yuki
閉店間際に駆け込む怪しい二人連れ。

確か以前も同じような時間に。この時間になると他はもうどこも開いてないのだよ。
ねこマスクの下は疲れによる限界うす笑い。

photo:zakuro yuki
わたしも。

photo:zakuro yuki
yukiさんオーダー、マトンサグ(ほうれんそう)。
朝から撮影シゴトで、もうカメラも触りたくないほどなのにまだ撮ってる。

そしてこれまた「またか!」のカレー。
どんだけカレー好きなのか。

わたしはエビカレー。

前回満腹になりすぎて懲りたはずなのに、
同じラソエセットをまたオーダーする私。
今日はシッカリ撮影アシスタントを務めてくれたので、
このシークカバブは半分yukiさんにやる。

photo:zakuro yuki
しっかり完食。と見せかけてyukiさんは前回の学習から単品オーダーにも
かかわらず、またカレーを残したのでわたしが始末。

今回は炎天下での屋外モデル撮影と室内スタジオモデル撮り終日。
ストロボを焚くたびに鳴るビープ音がまだ耳に残る状態で
ホットチャイをすする。

パーマセル(撮影用万能紙テープ)がすっかり似合うようになった
yukiさんは、当店おすすめのバナナラッシーで疲れを癒していただきたい。

グダグダ言っとらんで早く帰ってこんかい!

photo:zakuro yuki
肉!
お疲れさんでした。
応援よろしくでつ。
ぽちっと押して欲しいでつ。
↓

コメントも嬉しいでつ。
↓
ここから送るでつ
Tweet
| HOME |